LINEミニアプリやmini dAppsの開発では、ユーザー体験設計、ブロックチェーン基盤選定、トークン設計、法規制対応など多くの専門性が求められます。私たちは、事業戦略からシステム実装、運用フローまでを包括的に支援し、安心かつ実効性のあるWeb3サービス開発を実現します。
■ ご支援内容
- LINEミニアプリ/mini dApps に適したユースケース検討、サービスコンセプト設計ワークショップの実施
- LINE Blockchain、他チェーンとの比較検討と最適な基盤選定のご提案
- トークン発行やNFT活用を想定したエコシステム設計、スマートコントラクト仕様策定支援
- LINEミニアプリのUI/UX設計、LINE公式アカウント/Messaging APIとの連携設計支援
- 開発ロードマップ、マイルストーン、必要リソースの明確化
- 事業計画、収益モデル、想定PLの策定支援(LINE Pay等の決済との組み合わせ含む)
- 法規制・コンプライアンス(暗号資産規制、資金決済法、個人情報保護法等)への対応方針整理
- ユーザー体験向上のためのウォレット連携設計(LINE BITMAX Wallet等)とガス代最適化支援
- 国内外のLINEミニアプリ/mini dApps 活用事例リサーチ、ベンチマーク分析の提供
- 社内人材へのWeb3/LINEミニアプリ開発知識移転・トレーニングプログラムの実施


MEMBER
メンバー紹介

代表取締役社長
赤川 英之 Hideyuki Akagawa
1997年台湾台北市生まれ。東京大学大学院にて屋内測位および聴覚的空間体験の研究に従事し2022年に修士号を取得。同年3月にシンシズモ株式会社を創業。NFTの賃貸借をスムーズに実現する世界初のプロダクトを開発し、ETHGlobal主催の国際的なハッカソンにて1st-Prizeを獲得。
地方創生・観光

取締役兼COO・情報戦略部 部長
山口 睦生 Tomoki Yamaguchi
国立大学法人宇都宮大学大学院修了。都市解析を通じた買物弱者に関する研究に従事。2022年にシンシズモ株式会社の前身となる学生サークルを再編し、当社を共同創業。現在は、マクロ分析の知見を活かしたオンチェーン分析、事業者のWeb3事業立ち上げ支援を担当。
GX・エネルギー

プロジェクト推進部 部長
吉岡 信吾 Shingo Yoshioka
大学卒業後、移動体通信や車載器等のエンベデッド分野でSE/PMとして活動。 その後、ITコンサルタントとして国内の大規模事業等を支援。 2021年より3年間、京都府CIO補佐官として行政DX推進や産学官連携事業に従事。 現在は、東証プライム企業のMDや外郭団体のDXアドバイザー等を務める傍ら キリフダ株式会社のプロジェクト推進部を統括する。
地方創生・観光
企業DX

営業部 部長
関口 颯 Hayate Sekiguchi
関西学院大学在学中に起業。2024年に代表を辞めシンシズモ株式会社にジョイン。現在は営業部長・コンサルタントとして新規事業開発を支援
マーケティング・CRM
エンタメ・IP
CASE STUDY
事例・実績

2025.07.13
三菱地所株式会社, 三菱一号館美術館
NFTによる新たなサービスを実施。2週間で5,000ユーザーが参加!
LINE集客, 文化施設

2025.01.29
株式会社東京ドーム
現地の思い出を手元に残してユーザーとの接点を作る仕組みとしてのNFT活用術!
LINE集客, イベント, タッチポイントの獲得, 参加者特典

2025.04.24
株式会社東京ドーム
NFTを一時の流行りから実活用へ、顧客との接点獲得の重要なピース
LINE集客, マーケティング, 顧客との接点獲得

2024.07.24
西日本電信電話株式会社
聖地巡礼で地域人口の◯倍のユーザーを集客するイベントへのNFT活用!
地域創生, オーバーツーリズム, 聖地巡礼

2025.08.16
デジタルガレージ,神奈川県
NFTで子供の好奇心を可視化する!「LINE×NFT」で圧倒的成果の実現!
教育, 自治体
.png&w=3840&q=75)
2025.09.02
東海自動車株式会社