IPやエンタメ業界においては、新しいグッズ形態としてNFTを活用するようなものやファンを単なる消費者ではなく、コンテンツの共同所有者として位置付け、ユーザーがコンテンツを共に盛り上げるための仕組みとしてブロックチェーンを活用することができます。
TOPICS
注力トピック
NFTを活用したデジタルグッズ
イラスト、音楽、映像などのデジタル作品をNFT化し、唯一無二のデータをデジタルグッズとして提供します。データで表現されるため、時間やユーザーの行動によって見た目が変わったり、数量を限定せずに生産することができます。
トークンを活用した資金調達
新規のIPを立ち上げる際や映画・アニメ映像の立ち上げの際に課題となるような資金調達をトークンを活用することでファンと共にコンテンツを育成するようなスキームを実現します。
デジタルコンテンツのロイヤリティ収益
ブロックチェーンを通してデジタルコンテンツを販売することで、n次流通が起こった際にIP事業者やコンテンツ事業者に対してロイヤリティの収益を還元することができます。
貢献度や活動量の可視化
ユーザーのコンテンツ・IPに関わる活動に対してNFTやトークンの発行を行いブロックチェーンに記録していくことで、ユーザーの活動状況を可視化することができます。これは推し活への活用や透明性のある運営に展開することができます。
ISSUES
重要論点
デジタルコンテンツの価値向上と真の所有
デジタルグッズをNFT化することで、デジタル上でコレクターズアイテム等を展開することができます。ファンは物理的なグッズと同様にデジタルコンテンツを所有する喜びを感じることができるに加え、インタラクティブなNFTを設計することで新しい体験を提供することができます。
IP共創とコミュニティの活性化
トークンを活用した資金調達は、ファンが作品の共同所有者としてコンテンツ育成に参加するきっかけとなります。ファンは出資を通じて、IPを共に育てていくという強い当事者意識を持つことで、ファンと共にIPを盛り上げる共創モデルへと、エンタメのあり方を変える可能性を秘めています。
事業者の新たな収益モデル
デジタルコンテンツの販売収益のみならずロイヤリティ収益として二次流通以降も継続的に収益を得られるため、持続的なコンテンツの運営のための収益資源を実現することができます。
ファンエンゲージメントの深化
ユーザーの活動や貢献をブロックチェーンに記録することで、ファンの活動が公正かつ透明に評価されます。これにより、より深いコミュニティへの帰属意識が生まれます。NFTやトークンは、その活動の証となり、ファンとIPの長期的な関係を築く上で重要なツールとなります。